仮想通貨元年。
2017年は、このキャッチフレーズが日本中に広がっていますよね。
では、2018年はどんな仮想通貨の世界がやってくるのか?
2018年は、ブロッックチェーン元年。
このような言葉が生まれてくる世の中になってくるかもしれません。
2018年からは、実社会の中で、ブロックチェーン技術が様々な局面で使われるようになってくるのではないかと思います。
2018年は「ブロックチェーン元年」というキャッチフレーズが、流行ってくるかもしれません。
今回のお話では、2018年におけるブロックチェーン技術の世の中への広がりについて、お話させて頂きます。
スポンサーリンク
暗号通貨の次なる未来へ
2017年は暗号通貨市場が、大きく成長した一年になりました。
2017年の年初めには、180億ドル足らずだった市場規模は、1年で約6000億ドルの規模にまで爆発的に成長してきています。
1年で30倍以上の爆発的な成長が生まれてきているのです。
そんな中で、2018年はどんな年になっちゃうの?
2018年は、まさに、
『ブロクチェーン元年』
このキャッチフレーズが世の中に浸透していくかもしれません。
この名付け親は、私ではありません。
チャーリータカさんという暗号通貨の第一人者のプロの方です。
ブローックチェーン元年とは、ブロックチェーン技術が世の中に幅広く浸透してくる時代になりますよ。
このような時代の変革の年を指しています。
普段の生活の様々な場で「ブロックチェーン」の技術が使われ、大変便利な技術革新が生まれてくる世の中に変化してくきます。
ブロックチェーンってよく聞く言葉だけど、よく分からない。
でも今さら聞くのも恥ずかしい・・・
こういった方も多いかもしれません。
そこで、ブロックチェーンの仕組みについて、簡単にまとめてみます。
スポンサーリンク
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンという技術は、
「取引の革命」として期待されている技術です。
私たちは、インターネットの発達によって、「情報の革命」の仕組みの中で、大変便利な世の中になってきています。
そして、次に、新たに生まれる技術が、「取引の革命」だと言われています。
それが、ブロックチェーンなのです。
ブロクチェーンの仕組みとしては、資産や取引の情報を「台帳」と呼ばれるデジタルデータとして、ネットワークで分散するビジネスのプロセスのことを指しています。
つまり、記録をすべてネット上でデジタル化して、本人の承認や確認を行っていくという新たな革命だと私は認識しています。
つまり、ブロックチェーンの技術が発展することで、これまで、人が確認作業に費やしていた人件費や労力を最大限に縮小させることができる。
このように言えます。
例えば、これまで、銀行員が行なっていた本人確認の書類や印鑑などの照合システムが、すべてデジタルのデータで管理されるようになるわけなので、そもそも、働く人の数を減らすことが可能になってきます。
つまり、
銀行員がいなくても仕事が進む。
こんな極端な形が、理論上は成立してしまうのです。
人件費の削減だけではなく、無駄な労力が省かれることで、よりスピーディーに送金ができたり、送金にかかる日数も大幅に縮小されてくる可能性もあります。
ブロックチェーンには様々な特徴があるのですが、その中でも、分散台帳という概念が個人的には素晴らしいと考えています。
この分散台帳とは、ブロックチェーンでは、データの保存場所がこれまでと大きく異なってきます。
どこに保存するのか
ビジネスコンピュータ上に参加している、全てのコンピューター上に接続された台帳で同期しておくという画期的な仕組みです。
こうすることによって、情報がいち早く共有されるという点が素晴らしいと考えています。
この部分が素晴らしい点は、どれか一つのコンピューターが壊れたとしても、他のコンピュータにデータが保存されているため、データが失われないという点です。
全てのコンピュータがデータのコピーを持っているという点が非常に強みとなっています。
それから、ブロックチェーンの大きな特徴に、「コンセンサス」という部分が挙げられます。
これは、日本語では「合意」という意味を表しています。
合意とは、ネットワーク上で共有されている台帳は、全体の合意によって、その記録の正確性が保証されているという意味です。
つまり、ある一つのサーバだけで、不正なデータがあったとしても、全体の合意がないため、不正な取引や改ざんなどの誤った情報をいち早く見抜くことができます。
これも画期的な部分の1つです。
このようなブロックチェーンの技術が2018年は、少しずつ、私たちの実社会の中に浸透してくる。
このような時代が2018年に訪れてくるからこそ、
ブロックチェーン元年なのです。
”ブロックチェーンが実社会と、どのように結びついていくのか”
この部分がピンとこない方も多いかもしれません。
そこで、簡単な例を挙げながら、ブロックチェーン元年を予測してみましょう。
ダイヤモンドは好きですか?
例えば、ダイヤモンドの所有権管理なども、ブロクチェーンによって管理される仕組みが出来上がりつつあります。
まず、最初にダイヤモンドが市場に出る際には、色や大きさ、透明度などの情報が共有台帳に登録されていきます。
そして、ダイヤモンドが購入されると、売買情報や保険適用情報などが一斉に登録されていきます。
もちろん、この時の登録はデジタル情報として、ネットワーク上で全て台帳に登録されている形です。
こういった情報の中で、もしも、登録してあるダイヤモンドが窃盗品などの情報であれば、警察などから、一斉に宝石商や鑑定人、保険会社や買い手などに全てデータで随時更新されていきます。
全ては、分散された台帳に記録されネットワーク上で共有されているのです。
ですので、もしも、窃盗品であるダイヤモンドを売ろうとしている人がいた場合には、宝石商は、いち早くその情報がわかってしまうわけです。
つまり、便利で早くて、より安全な認証システムが今後は、いろいろな形で生み出されていく可能性が高いわけです。
このダイヤモンドの取引の例では、
宝石商、警察、買い手、保険会社、鑑定人などの人たちが、即座に情報を共有して情報を確認し合える仕組みです。
ここでのポイントは、宝石商や警察など、様々な関係者がいたとしても、デジタル的に的確に確認、共有し合える仕組みなのです。
この仕組みが素晴らしい点であり、様々な企業が注目している理由なのです。
2018年に大切にすべき視点
2017年は、暗号通貨の市場に投資として入られている方も多いかもしれません。
つまり、資産の形成という形で、暗号通貨の市場に入られている方も多いですよね。
今後は、この投資という概念とともに、ブロックチェーンという技術を深く理解していくことが面白いと思います。
先日も芸能人のガクトさんが、暗号通貨市場に参入した。
このようなニュースが大々的にニュースになっています。
とういうことで、どの仮想通貨が儲かるのか。
この視点も大切なのですが、
この暗号通貨が、どのように世の中を変えていくのか?
このブロックチェーンの技術がどのように世の中を変えていくのか?
こういった視点を持ちながら、知識を深めていくことが大切だと個人的には考えています。
様々なツールとして使いこなす
このブロックチェーンの技術が世の中に広がっていく中で、今後はこれらの技術をツールとして使いこなす力が必要になってきます。
使いこなすことができるようになった時には、あなたの生活が本当に便利なものに変わっていくのではないかと思います。
しかも、コストもほとんどゼロに近い状態になってきます。
仮想通貨元年からのシフトチェンジ
仮想通貨元年というのは、投資の市場として大きくなってきています。
ブロクチェーン元年というのは、その次に、ブロクチェーンの技術そのものが世の中に浸透して使われていくもの。
この時代の変化は、非常に面白いものになると感じています。
今回のお話のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、2018年は「ブロックチェーン元年」の幕開けだよ。
そんな夢のあるお話をさせていただいております。
”ブロックチェーン元年”
暗号通貨の市場においては、もしかすると、昨年よりも更に大きな波乱の相場になっていく可能性があります。
もしかすると、2018年に暗号通貨が弾けてしまう可能性もあります。
どれだけ、世界中で金が余っていると状況が続いていたとしても、行き過ぎの相場には、大きな調整が入ってくる可能性もあるためです。
そして、非常に注目すべき暗号通貨企業なども出てきています。
”Self Key(セルフキー)”と言います。
今後は、暗号通貨の様々なサービスを使う上で必須になってくるのが、
・KYC(ノウユアカスタマーズ)
・AML(アンチマネーロンダリング)
この2つへの登録だと言われています。
しかしこれは、
実際に登録するのが非常に面倒臭いことになっているらしいです。
私自身は、正直まだ登録していません。
聞いているだけで、非常に面倒くさそうなので、あまりやりたくないのです。
多分、私と同じように、面倒だと感じる人がほとんどだと思います。
この面倒だという需要が生まれてくる中で、そういった客層をターゲットにしているのが、まさにSelf keyなのです。
このSelf keyは、
一度ブロックチェーン上に登録を済ませれば、ワンクリックで様々なICO案件に参加出来る
このような仕組みだそうです。
このあたりは、正直、私自身もまだまだ理解できていない情報なのですが、単純に言えることは、非常に便利な仕組みだということです。
どの通貨が今後伸びていくのか・・・
この部分もきになる部分ではありますが、それと同じぐらい今後、
ブロックチェーンの技術が、世の中をどのように変えていくのか。
私個人としては、このブロックチェーンの技術からも目が離せません。
今回のお話が少しでも役に立つ情報になれば幸いです。
長文読んでいただき、ありがとうございます。
スポンサーリンク